
「ルール変更」公開領域における特定のカードを選択する際の挙動について

効果によって公開領域の特定のカードを選択することを求められた場合、
「選択をしなくても良い」というルールは「可能なかぎり選択する」と変更されます。
シグニ1体をバニッシュする
↓
シグニ0体をバニッシュする
というようにあえて選択しないで効果を処理することができました。
これはスペルやアーツの効果、シグニやルリグの能力が発動したことによる効果など、 すべての効果*について適用されているルールです。
*出現条件やコストは効果ではありません
このルールはプレイヤーがスペルやアーツなどを可能なかぎり使用することを助けるべく
俗に言う「空打ち」を可能とするために設定されていました。
しかし、これは少し複雑なルールですので、
10月13日「インサイテッド セレクター」の発売に合わせまして
カードに書かれていることをそのまま行うだけで済むようこのルールを変更させて頂きます。
今後は影響を与えるカード(主にシグニ)があれば、可能なかぎり選択しなければなりません。
コストを伴わない出現時能力に関するルールと同様の処理となります。
ルール変更に関するFAQ
Q.俗にいう空打ちは可能ですか?
A.はい、可能です。今までと変わらず、影響を与える先がなくとも使用できます。
Q.自分の《羅石 アンモライト》が場に3体あります。《硝煙の気焔》を使用してアンモライトをバニッシュせずにダブルクラッシュだけを得ることはできますか?
A.いいえ、できません。影響を与える先がある場合には必ずそれを選択しなければなりません。これは以前のルールとの変更点です。
Q.対戦相手のシグニが場にありません。《コードアート B・R・D》のライフバーストでカードは引くことはできますか?
A.はい、引くことができます。今までと変わらず、影響を与える先がなくとも発動できます。ある場合はカードに書かれているとおり凍結もさせます
Q.コストを伴わない出現時能力に関するルールは変更されますか?
A.いいえ、結果的には何も変わりません。影響を与えるカードがあればそれを選択しなければなりません
Q.《穿孔》で自分のシグニに【ランサー】を得させたいのですが、対戦相手のシグニをバニッシュはしたくありません。可能ですか?
A.いいえ、対戦相手にパワー12000以上のシグニがあるのであればバニッシュしなければなりません。これは以前のルールとの変更点です。
Q.同じパワーをもつシグニが2体しかない状況で《三焼揃踏》でそれらをバニッシュすることはできますか?
A.いいえ、今まで変わらずパワーが同じシグニが3体なければバニッシュすることはできません
http://www.takaratomy.co.jp/products/wixoss/rule/160930/
繭の部屋⇒更新されました!
可能なかぎり選択するという変更が!