
新TCGも既存TCG各位も「始めるハードル」はめっちゃ下げにかかってて実際どれも始めやすいんだけど、TCGを「遊び続けてもらう取り組み」はマジでむずいんだろうなと見てて思う
— Theta-IS/ゼティエス⚡️VTuber (@Theta_IS) June 16, 2024
隣の庭から「大会景品が豪華なせいでイカサマ横行&治安悪化に疲れたから引退した」なんて聞こえて頭抱えてるよ僕
【みんなの反応】
マジメに大会に参加していたのはPMの2〜5年め程度だが,ガンスリンガー景品の条件もほぼ毎回変更されていた。
その時点で苦労は推し量れたが,豪華景品を勝利数参照にしたらマジで殺伐となって,次回から緩くなった。
大会上位賞が即禁止になるようなヌルい運営のゲームですら,そこはちゃんとしてた

今のバトスピがまさしくこれ
大会プロモが強カードが故に大会がピリ付き、効果の説明等をしている心の余裕が参加者から消え、大会競技人口を増やしたいメーカー側の思惑とは裏腹に、実態はライト層や復帰勢が次々に離れていき、他コンテンツへ流出している。
カードゲームをここ数年始めた新規勢には分かりにくいんだけど、KONAMIは景品とかで起こるトラブルは凄く気にして対応頑張ってたのよね
最近だとバンダイTCGの動きを見てたりするけど、そこ既にKONAMIが通った道なんですけど…理解したうえでその動きなんでしょうか…?
と思うところがいくつか…ね…
遊び続けてもらう取り組みって難しいよなー
自分の場合は「そのカードのアニメ・漫画」が影響大きかったかな。気まぐれで戻ってくるきっかけにもなったし。
今だとアプリ・動画配信とかかな?
遊戯王はそのへん上手くやってるなーと思った
外国人にカードを売らない
外国人からカードを買わない
外国人を大会に参加させない
治安を守るために
この三原則を徹底してほしい
今のドラゴンボールとワンピカードはそうなってますね。
一番TCG野中で遊び続けるの上手く行ってるのはポケカな気はします。
規模の力もあるが、インフルエンサーやジャッジオーガナイザーの努力もあってガチもエンジョイも遊んでる環境になってるのでは?
大会プロモが高額になると、続ける理由にも嫌になる理由にもなるって話だよね。結局「何のためにカード強くなったんだっけ?」がカネのためでしか無い、ていうのが生理的に平気か無理かの違いでしか無いんだが。
デジタルTCGがeスポーツに決定的に向いてない理由と通ずるものがあるかな
ゲームの性質上トッププロと同じ動きすらも再現性が高くジャイアントキリングも起きる
見所があるように見えて
必要な情報量が膨大で一定ラインを越えて多少のストレスを受けてから続く人は少なく
結果→観戦する母数が限られる
今日デュエマから流れてきたYP居たけど、今のデュエマ環境高い上に追えないのと1~2ヶ月で直ぐに殿堂に入る場合もあるから遊戯王の方がまだマシとは言ってた
mtg「始めやすい既存tcgです。通りますか?」
【関連記事】